ホームページ制作請負について


当事務所のホームページを制作するにあたり、業者に依頼すべきか悩みました。

業者に依頼することのメリット・デメリットは様々あります。

【メリット】

・時間の節約ができる。

・高度なSEO対策が施せる。

・素敵なデザインや複雑な機能を装備できる。

【デメリット】

・お金がかかる。

・完成後の修正にもお金がかかる。(つまり自分のコントロール下に置けない。)

そんなこともあり、サーバーの選択(もっといえば、「サーバーとはなんぞや」「サーバーをレンタルするってどういうこと?」というレベルから)、コード知識を求めないHP制作の方法、費用感などを調べて、自分で作ってみようという思いになりました。

そして、サーバーの選択という段階からトータルすればおよそ50時間程度(いや100時間くらいはかかったかも)でしょうか。

やっと本サイトを立ち上げることができました。(スマホで開いたときに、まだメニューがうまくリンクしないなどの問題は残ってます。)

機能やデザインなど、こだわろうと思えば、いくらでもこだわれるんでしょうけど、地方において士業をするにあたり、「宮林という行政書士はこんなことをしていますよ」「安心してご来所くださいね」ぐらいのPRを目的とする程度であれば、(SEOだのコンバージョンだの気にはなるけれども)

これをもって(トップページ、業務内容、料金表、事務所概要、プライバシーポリシー、ブログのページ)ひとまず完成でいいかなといったところです。

あとは、時間があれば、追々、加除修正したり、SEO知識を身に着けていこうかなと思います。

(10年以上前に勤めていた会社でGoogle アナリティクスに触れたり、ランディングページのABテストをやったりしましたが、やり続けないと忘れてしまうもので、いまや全く思い出せない・・・)

しかし、一度作ってしまえば、それなりにスキルと自信が身についてくるものですね。

私のホームページ程度のつくりでよくて、代わりに作ってほしいという方がいたら、

お安く請け負いますので、(サーバー契約する前に)ご連絡ください。

本業がんばれよ、とツッコまれるような宣伝をしたところで、筆をおきます。